Windowsで ext3 にフォーマットされたUSBメモリからデータを抽出する

what

1.Linuxマシンから取り出したいデータがあった
   ↓
2.ネットワークインターフェースを認識せず・・orz
   ↓
3.「ext3 でフォーマットされた USBメモリ」(以下 USBメモリ)を挿し、それをLinuxでマウントして、USBメモリに取りだしたいデータをコピー
   ↓
4.USBメモリWindowsでマウントして、Windowsにデータをコピー ←このメモはココ
   ↓
5.Windowsでデータの中身を見る。これで目的達成。


上記の 4 番のところで、Windowsext3 にフォーマットされた USBメモリからデータを抽出するときのメモです。
Windowsは XP SP3 です。
何が問題かというと、Windowsext3ファイルシステムが単純には見れないというところです。

ext3Windowsで閲覧できるようになるソフトがあるのでで試してみました。

Ext2Fsd

これが一番楽でした。
http://www.ext2fsd.com/


1.こちらからダウンロードします
http://www.ext2fsd.com/
ダウンロードしたバージョンは 0.46 でした。

2.インストールします。



こちらはすべてチェックを入れました。

「はい」を選択しました。

3.Windowsの再起動
インストールし終わったら、 Windowsを再起動します。

4.以下のようなアイコンがいて、常駐しているはずです。

5.どこにUSBメモリがマウントされているのか確認する
インストールされる Ext2 Volume Manager を見てみると、ext3 にフォーマットされたUSBメモリを認識していることが分かります。
Ext2 Volume Manager を起動すると以下のような画面が現れ、Volume G にマウントしていることが分かります。

6.データを取り出す
Windowsのフォルダで G:\ と入力すると、ext3 でフォーマットされたUSBメモリの中身が閲覧・操作できます。これをドラッグアンドドロップなどでWindowsにコピーして保存すればOKです。


Explore2fs

chrysocome.net - Explore2fs
explore2fs-1.08beta9 を試しました。

1.起動するとUSBメモリを認識します。

2.Windowsにコピーしたいファイルを選択して、File -> Save As... をクリックします。

3.保存先を指定します。

4.保存されるのを待ちます。

このとき注意なのですが、「他の操作をしない」ということです。他の操作をすると、Explore2fs のプログラムがフリーズしてしまいます・・・。ひたすら我慢で待ちます。ここがポイントです。

5.保存されたファイルを確認

しっかりと、Windowsext3ファイルシステムに保存されたファイルが保存されました。

そのファイルを Linuxに持って行き、圧縮ファイルの整合性を検査しましたが、問題ありませんでした。

$ zcat -tv access.log.4.gz 
access.log.4.gz:        OK
$ zcat -tv access.log.3.gz 
access.log.3.gz:        OK

DiskInternals Linux Reader

実は、もう1つ試していました。

WindowsからExt2/Ext3のファイルを読み取る「DiskInternals Linux Reader」 - GIGAZINE

Gigazineさんで紹介されていて、試しました。

USBメモリを認識はするのですが、「Can't open disk: PDU01_4G 8CI2.0 Chedk the disk and try again」といわれてしまい、中身は閲覧できません・・・orz

また、こちら

DiskInternals Linux Reader 1.1(http://www.diskinternals.com/linux-reader/)は、Windows Vistaでの動作をサポートしているが、論理ボリュームにアクセスすることはできない。また、Ext3パーティションにはアクセス可能だが、日本語のディレクトリや日本語ファイルは文字化けしてしまう。

とありました。

こちらは、解決策が見つからず断念・・・。


まとめ

ext3 にフォーマットされたUSBメモリを最初は VMware の機能で Linuxにマウントして、WinSCPVMwareで立ち上がっているLinuxにアクセスして、Windowsにコピーしようとしていたのですが、私のマシンにVMwareがはいっていなかったので、他の方法がないかと思ったら、ありました。このような便利なソフトウエアを作られている方々に感謝です。